人生の意味とは「受け取って」「考えて」「真似して」「伝える」こと(岡田斗司夫)

人生の意味とは、つまり「受け取って」「考えて」「真似して」「伝える」ことである。(岡田斗司夫)

ぼくはこれを見て、とても勇気をもらうことができた。ぼくがこういう風に書くことで、岡田斗司夫は良くも悪くも、ぼくに広告されたことになる。ぼくのブログを読んだ人もまた誰かに話すかもしれない。そうやって、世界に広まっていくことで、人に関わっていくことで、人生の意味を見いだすことができるのかもしれない。

それに近くに誰もいないぼくのような人間にとっては、広く人に貢献できると思いこむことでしか生きる意味を見いだせないのだろう。ぼくの希望としては、本当はもっと身近な人の役に立っていければ、きっと人生に満足できると思うのだが、それができないから、会社といったものやブログのような幻想に逃げている。

言葉というものは、何かを伝達することだけのために創造したものであって、言葉を覚えてしまった以上、言葉を「受け取って」「考えて」「真似して」「伝える」という流れに、人間は逆らうことはできない。

いつだったか、人気のありそうなブログで、「ブログの内容が本に書いてることの紹介だけだと言われてしまい、悲しくなったのでやめる」という感じで更新をやめてしまっているのを見たことがある。この人は恐らく、自分が知ったことを伝えたいという気持ちだけで書いていて、それはとても「普通」のことだったのに、その「普通」を知らない無能で無邪気な人たちに文句を言われてしまう。

ぼくは、誰かが書いたりしたものに対して無視ができず文句をいう人間は知性が足りない人間だと思っている。これはぼくが、わけもなく社会に腹が立っていたころに、当たる場所がないから仕方なく本を読んで宥めるということをしてきたから分かる部分もある。もしぼくにネットで攻撃できる無邪気さがあったら、ぼくもそういう観客になっていたかもしれない。

本や映画になぜ人が批判できるかというと、それは、制作者に反撃されないことが分かっているからだ。制作者が本当に反撃すると、制作者より作品についての理解が足りない批判者は絶対に勝つことができないので、逆に制作者が大人げないと言われることになる。だから制作者は批判を気にしない。

そうした関係において、個人のブログの場合を考えると、作者は圧倒的に弱い立場になってしまう。ときには同じようにブログを書いている人にまで批判されることにより、無視も反撃もできなくなる可能性が出てくるのだ。だから、無視も反撃もできないような批判をするのは、ブログを読んだ立場として良くないことだと思う。

まあ、そもそもぼくのブログはコメントもないし批判に晒されたこともないので、こういうことを堂々と書く段階でもないのだけど。